ワクチンで予防できる主だったものを紹介しましょう。これらを頭におき、獣医さんと何種を接種するか決めましょう。
犬ジステンバー
昔と違い、ワクチンが一般に浸透している現在では数も少なくなってきてはいますが、まだまだ周期的に発生しているのでこのワクチンはぜひとも接種しておきましょう。熱が出たり、目やに、鼻水やくしゃみ、下痢など人間で言う風邪に似た症状が出ます。元気もなくなり脳を冒されて運動障害が出るなどして命にかかわることの多いものです。
犬伝せん性肝炎
お腹を痛がり下痢をして熱が出ます。扁桃腺の腫れも見られ、眼球が白く濁ったりします。子犬の頃に症状が出てあっと言う間に命を落とすことの多いものです。
犬パルボ
犬を飼っている人ならこの名前を知らない人はいないでしょう。非常に恐ろしいものでお腹を下したり嘔吐があったり、熱を出して脱水症状に陥る腸炎タイプと、いきなり呼吸困難を起こして命を落とす心筋炎タイプがあります。
犬パラインフルエンザ
咳や鼻水などの症状が出ますが、インフルエンザといっても人間のそれとは違い、自然治癒してしまうことがほとんどです。
犬伝せん性咽頭気管炎
単独ではあまり恐いものではありません。合併症により命にかかわるものになります
犬レプトスピラ
これは犬から人間にうつるもので注意が必要です。レプトスピラと診断されたら犬が使用していた食器の消毒や、トイレ周りの処理に注意をはらわなければいけません。症状としては嘔吐、発熱(高熱)、痙攣、昏睡、血便など様々なものがあらわれますが、早期であれば抗生物質で治療できるものです。日常の予防としては池や汚れた河川に犬を入れないようにすることです。